「LAMB/ラム」鑑賞後メモ

youtu.be

 アニメ版チェンソーマンの主題歌は米津玄師の「KICK BACK」という書き下ろしの曲になるそうで、しかもモーニング娘。の「そうだ!We’re ALIVE」からサンプリングしたネタを使っているらしい。実際にモー娘。のその曲を聴いてみたら70年代のディスコ的なサウンドが鳴っていたからヒップホップ的な感覚で使われているものとしてなんとなく理解したりするなど。MVもこの時代に見るとなかなか感慨深いものがあった。サンプル元というフィルターを一枚通すことでリリックに対してもあくまでひとつの時代性を象徴していたものという視点を導入することが出来るから不思議な哀愁すら感じた。ストリーミングで配信されていない楽曲というのも割とミソなのではないか、なんて考えたり(YouTubeで聴けるけれど)。

 というか、なぜいきなりこんな内容から書き始めているのかって、それは、やっぱり人間生きてる限りは「幸せになりたい」と思うよね〜って話をしたかったからである。でもそれって一体何によって担保されるのだろう?タダで、ふとしたラッキーで幸せになることもあるかも知れないが、実は案外薄皮一枚めくったところに腐臭が漂っているものかも知れない。

 「LAMB/ラム」は人間社会における搾取構造についての話だ、と語ることもできるだろう。真面目なテンションで見るとこう読み取るのが最もシンプルな気がする。強者が全てを手にして、弱者がその足元に横たわっている。アイスランドの、なんとなくシガーロスとかビョークとか安易に連想してしまう広大な自然のど真ん中で繰り広げられる話なのに気がついたら資本主義社会についての寓話にもなっているというのがなんとも捻れた構造だ。

 しかし、この真面目な語りからもう少し我々の生活感に近い感覚にこの物語を手繰り寄せるなら、やはりこれは「幸せになりたい」という感情についての物語だと捉えるのもアリではないか。満たされないのは嫌だ、失うものはあってもタイムマシンはない。時間旅行も理論的には可能らしいが、イヤイヤ訳わからんしそんなの関係ねえ〜とばかりに我々はタブーを犯し続ける。

 もう一つ書き記しておきたいのは、この作品は動物の視点に合わせたショットも多分に含まれているということ。冒頭なんて初めて人間が出てくるまでに割と時間がかかったので、思わず「ウォレスとグルミット」的な映画かと思いかけたほどだ。これが動物と人間をあくまで並列して描いていくという作り手からのエクスキューズとして上手く効いており、それによって逆に人間特有の暴力性が浮かび上がる構造にもなっている。

 その暴力性は、「境界線を引く」という行為によって表現されている。これについても冒頭から「内」と「外」を意識させるようなショットが続き、強調して描かれる。異質なもの、日常を脅かす(と思い込んでいる)ものを退けるために柵を設け、ドアを閉め切る。また時にはその線を意図的に飛び越えて新たな快楽を得たり。この物語には数人の登場人物しか出てこないにも関わらず、ひょこっとひとりの他者が介入してくるだけで主役である夫婦の関係性もこじれていく。それもこれもやはり起点にあるのは「幸せになりたい」という感情だろう。

 

 余分な説明的要素を排除する省略話法によって醸し出される不穏さは魅力的なところもあるが、個人的にはそれによる余白が大きすぎるようにも感じられた。演出のキメが少し粗いような印象も。

 それでも基本的なプロットや主題自体は個人的にとてもしっくりくる内容だった。だって、憧れちゃうよな。「幸せってやつ」に。