ひとりの一歩が全ての道になるとき

細田守監督の最新作「竜とそばかすの姫」を観た。

youtu.be

前作「未来のミライ」はとても小さな規模の話だった。個人的には嫌いな作品でもないが、少し時間が経ってから冷静にその内容を振り返ってみると、良くも悪くも世間のリアリティからは乖離していたように思えた。それは一応魅力にもなっていると思うのだけど、なんだか「ふわふわ過多」な印象も同時に抱いてしまえなくもない。

おおかみこどもの雨と雪」以降から顕著になった、細田監督自身の家族観を通して物語世界を構築していくやり方は、優しく心に触れてくれるような心地よさは確かにある。実際俺は「おおかみこどもの〜」も「未来のミライ」も繰り返し観てきた。それでも、どこかそれは「少し遠くにある話」という印象が拭えないところがあるようにも思えてしまうところは確かにあるのだ。これは、最新作をみる前に今までの作品をざっと思い返してみたり、著名なライターの記事なんかを読んだりしながら感じたことだ。

 

「竜とそばかすの姫」の予告編やポスターアートをみていた限りでは、「サマーウォーズ」に近いような印象を抱かせるようなビジュアルにずっと目がいっていたのだけど、鑑賞直前にふと思ったのが、この作品が特に意識しているのは「時をかける少女」なのではないかということだった。女子高校生が主人公になるのは、「時をかける少女」以来であるし、細田監督自身が脚本制作においても関わる比重が大きくなっていくにつれて、映画的な腕力という面においては「時をかける少女」を上回らなくなっていたと個人的には感じていたからだ。

それは何故か。

 

だって、「時をかける少女」は、他の作品と比べても、頭ひとつ抜けて普通にものすごい良い話じゃない?(急に頭悪い文章)

 

具体的な良さをひとつ挙げると、「自分が求めるものや未来を、ただ待つことや近道をするのではなくて、ちゃんと自分の足で走って迎えにいく」っていうようなメッセージを映画的なアクションとして提示しながら見せることに成功しているし、しかもそれがちゃんと、過去作の「時をかける少女」に対しての返答にもなっているし、仲里依紗の演技もいいし、なんかこう、いろんな要素が上手くガッチリとハマった作品だったなという点で、まあ、個人的にすごい評価してる。

なので今度の新作はもしかしたら「時をかける少女が結局細田守映画としてはいちばんよく出来ているのでは?」という問題に対して言及するような内容になるんじゃないかと考えていた。

結果的にそれは当たっていたと思う。というか、その点で猛烈に感動してしまった。

なにより、もう、作品冒頭から流れてくる、millennium paradeの「U」という楽曲のリリックを読んでいくと、最後のラインはこうなっているのだ。

「時は誰も待ってくれないの」

youtu.be

「竜とそばかすの姫」、この作品の印象を一言でいうと「ぶっちぎった!」という感じだった。

あるひとりの人間(これは主人公の「すず」はもちろんのこと、細田監督のことも含む)がそのひと自身の限界を超えていくときのエネルギーの速度や威力をアニメ映画作品として見せてもらえたような、そんな作品だった。

それに加えて、前述したような今までのマイナス寄りな諸印象に対しての反省をも全て含んだ上で、物語のテンションを陽性な方向に全力で振り切ったことで過去のしがらみを全てブチ抜いていくような勢いすらある。

 

以下、具体的な内容にはおそらくそこまで触れないが、どうしても記しておきたいポイントが4つほどあるので、順に書いていこうと思う。

 

まず一つ目のポイントとしては、この作品の主人公が「そばかすのある女の子」であるというところだ。

細田守映画のそばかすの女の子、勘のいい人だったら真っ先に浮かぶのはやはり「時をかける少女」の早川友梨というキャラクターであると思う。

つまり、この新作が、細田監督がある意味で今まで切り捨ててきてしまっていたような存在たちを中心に描いていく物語であるという姿勢を端的に表しているように思える。より簡単に書くと、「じゃない方」のひとたちの物語ということだ。

この点は間違いなく監督自身が強く意識していると思う。

 

二つ目のポイントは、話の構造。というか、特に終盤の展開のそれが「時をかける少女」と重なる部分があるというところ。

物語が終盤に差し掛かると、まあ例のごとく主人公は大きな試練にぶち当たるのだけど、それを乗り越える瞬間、エモーションがピークに達しようとするポイントで、ある楽曲が流れ出すというところだ。

時をかける少女」のその展開は、まあいうまでもないくらい有名だろう。もしまだ観たことがなかったなら、今からでも遅くないのでこんな文章読むのはさっさとやめてぜひ映画を見てほしいと思う。マジに。

まあ、冗談はさておいて、これもやっぱりどうしたって「時かけ」意識してると思ってしまう。いや、そう信じ込みたい。だってそこで勝手に一人で興奮して泣きそうになってたから。

 

さて、三つ目のポイント、それはこの作品のある種の独特さの原因にもなってるであろう、ポンポン飛んでいくようなテンポ感の編集だ。

多分これのせいで、人によっては訳分からんとなってしまうことも多いと思う。

でも、この作品においてはこのテンポ感はとっても重要だと個人的に思っている。

だって、今までで一番大きな試練を超えていかなきゃならないんだよ???

そんなときどうすんのって。

走るに決まってんでしょ!!「時をかける少女」で真琴が走る姿、何回観てきたんだよ俺たちは!?(ちょっと深呼吸しよう…)

…まあ、要するに、「ポンポン飛んでいくようなテンポ感」は、「今まで」を超えていくための助走のような速さを表しているのだと思う。

だから、終盤、エモーションがマックスに振り切れるあの瞬間に、あの「赤いライン」の上に向かって「ぶっちぎる」ことができるのだ。泣く。これ以上詳しくは書かない。

 

考察的なものをする人間にしてはだいぶ感情が揺れ動きまくってしまっているが、ちゃんと最後の四つ目のポイントも書いておこう。

それは、先述したように今までの反省は確かに含まれてはいるが、それでも、あくまで今までの自分の表現や大切にしていた感覚は捨てることなく全肯定しているという点だ。

今作の冒頭の方で描かれる、すずの母親に関するある回想シーンがあるが、あれは要するに、今までの細田守作品において度々描かれてきたある種の理想の母親像の象徴なのだと思う。

この点に関して、作品内ではかなりわかりやすい形で自己批判的なセリフも多く出てくる。つまり今までの作品を相対化するような視点があるということだ。

それを踏まえて、あの終盤の展開が描かれる。

今まで必死に目を逸らそうとしてきていたものが、実は自分にとって最も大切なものでもあり、強さであったのだと気づく瞬間。あの時にようやくすずは、トラウマを直視出来たし、細田監督自身も「自分はこういう方向性の物語を描きたいんだ」という確信を掴むことができたのではないだろうか。だからこそ、この作品は陽性なエクストリーム感を有しているのだと思う。

 

さて、ここまで情緒を乱しながらもなんとか書いてみたが、この作品のいちばんの特徴である音楽面について全く触れていないことに気づいた。

まあ、でも、そこに関してはもう観て聴いてもらった方が早いのではないだろうか。いろんなウェブメディアとかにインタビューとかあるし。

中村佳穂が主演の演技までやるっていうのはとても驚いたけれど。でも、彼女の演技の若干のつたなさが、逆に歌でしか世界に馴染めないすずの人間性と合っていたと思うし、この点を見越してのキャスティングであったのだろうなとも思えて面白かった。

まあ、ここまで読んでもらえたら分かると思うけれど、「時をかける少女」に対しての個人的な思い入れが強すぎて偏った内容になってしまった。

でも、それを重々承知の上で、どうしても文章として書き残しておきたかった。

 

「竜とそばかすの姫」は、賛否両論が生じる作品であると思う。だが、俺は、全肯定だ。あの積乱雲の向こうの光を細田守監督は見つけたし、それを俺も見せてもらえたから。