感情に溺れない(ようにしてるけどそれでも溺れる)

つい最近、ナワポン・タムロンラタナリット監督の「ハッピーオールドイヤー」を観た。

平凡な日本人の俺が、普段あまり出くわすことのないような雰囲気の名前。タイの映画監督だ。

youtu.be

 

「理想的なミニマリスト」となった主人公の女性の「横顔」を映すところから物語は始まる。

いかにして彼女はそれを、「断捨離」を成し遂げたのか、時間は過去に巻き戻されその過程を辿る。

 

書店に置かれている、「ミニマリストの部屋の写真が掲載された本」の数ページを「主人公がスマホで撮影するというアクション」を俯瞰視点で捉えるという層のあるショットによって理想とのまだ遠い距離感を表す印象的なシークエンスがスタート地点となる。

何故主人公の女性はミニマリストへの道を歩み出すのか。

それは元カレからの影響であり、新たなオフィスを構えるためであり、今だ家庭にこびりつく過去を精算し前進するためであり…

という感じで色々あるが、本質的には「許し」を求めるための過程であると思う。

このことに関して、主に元カレとのやりとりを通して主人公も徐々に気づき始める。そして、その根底にある身勝手さについても。

 

「もうときめかなくなった過去に感謝して、スッキリ精算してしまおう」という考え方には、実はかなり身勝手な、自分勝手な側面もあるのではないか。

それによってその「ごみ」はこの世から完全に消えるわけではなくて、誰かに押し付けてしまっている可能性すらある。

この作品は、主人公に対してだけではなく、欧米でも流行りとなった「断捨離」の根底にある人間の普遍的な身勝手さ、物質中心主義的な思考に冷や水を浴びせる。

「不要なモノを捨てること」=「より効率的な生き方をする」という考えは、実は物質に執着し続けているからこそ生まれるものなのではないかという矛盾すら浮かび上がる、ような気もする。

(こんまりの動画とか俺はあんまり観たことないのでよく知らない部分が多いけど、作品中では割と悪者よりに描かれてるように思える。)

 

自分が抱えたくないものを、完全に消し去ることはできない。それはサノスですらそうだったのだから。

どれだけ断捨離を進めても、決して消え去ってくれないものがある。それは目に見えない形で確かにそこにあり、抱えていくしかない。それこそが、身勝手さに対してのひとつの回答だ。

最後、主人公のクローズアップのショットで「観る、観られる」の関係は反転し、その目線はこちらも当事者であることを自覚させる。この身勝手さは自分自身の投影でもあるのかもしれないと、思考を促される。

 

 

そういえば、作品内での「身勝手さ」と対照的なものとして「もらったものは返す」という行為が描かれているのだけど、これは完全に「シン・エヴァンゲリオン」とリンクしていて面白かった。

観ながら思わず一人で「あれ、これシンエヴァなんじゃないか」と声が出てしまった。

まあでも、この「返す」っていう行為も場合によっては「身勝手さ」と背中合わせになってるんだよな、この作品では。

ミニマルな劇伴と共に落ち着いた語り口で物語が進んでいくので観ていて心地よいのだけど、非常に冷めた視点が含まれた作品でもあると思う。だから、ガパオ食いながら観るといいと思う。

 

あ、そうだ、この作品ですごい面白いポイントのひとつとして、最終的に主人公は「HOW TO TING(どうやって捨てるか)」のルールをほとんど守れていないというのがあると思う。

物語の中で彼女が何度も泣いてしまうところは逆に笑えてきて面白かったりする。

それでも最終的には「理想的なミニマリスト」として取材を受けている彼女がいるわけで。

つまりは、本当の意味でのミニマリストには、「身勝手さ」を抱えながら求道者であり続けるということでしかなり得ないのかもしれない。