飛ぶぞ。 〜THE SUICIDE SQUAD〜

「あー、この映画、一生観てられるな…」

そんな言葉がふと俺の脳裏をよぎった。何度も。

理屈抜きで面白すぎるし、理屈を込めても面白すぎる。これは、飛ぶぞ。

事実俺は飛んだ。何度も。空高く舞い上がっていった。

思わず劇場で「イクーーっ!」って叫びそうになった。何度も。

こんな快楽を感じたのは久しぶりだ。映画で。やっぱ映画は飛ぶな。

好きなひとに落としたものを拾ってもらえたときのような、太古のトキメキも再発掘されて共鳴しちゃうみたいな…もう…この止まらないドキドキとトキメキはなんだ。

その答えを追い求めるように俺はこの週末だけで3回劇場に足を運んだ。もちろん観たのは

THE SUICIDE SQUAD

youtu.be

この作品は60、70年台の「戦争強盗映画」のフォーマットをベースにしており、それによって生じる荒々しくモッサリとした物語のテンポ感や演出が、スーサイドスクワッドのどうしようもないヤツら(褒め言葉)のどうしようもなさ(褒め言葉)とガッチリ噛み合って最強最悪の(つまり最高の)グルーブ感を生み出している。

まあしかし、その「どうしようもなさ」は隅々までコントロールの行き渡った「どうしようもなさ」であり、ひたすら低俗で心地よい。本編は136分なのだけど、3時間くらいのバージョンがあっても全然いいとすら思える。

 

ジョニーキャッシュの「Folsom Prison Blues」が流れ、マイケルルーカー演じるサバントがボールをぶん投げて小鳥をぶち殺す幕開け。

彼のその後の展開も含め、「子供を殺す」ような行動は「地雷」というのが最も重大な線引きのひとつとして、本編の様々な箇所で提示される。

それはつまり、この作品の監督であるジェームズガンが、最近のある出来事について徹底的な自己言及を行なっているということを端的に示している。全編がガッツリその出来事についての話でもある。

詳しくは下記のリンクの文章を読んだ方がわかりやすいと思うので、詳しい事情をまだ知らない人にはぜひ読んでみてもらいたい。「鳥」とか「ネズミ」の意味するところがわかりやすくなると思う。

theriver.jp

そういえば、最高なシーンがとにかくたくさんあるというか(まあ全部そうなんだけど)、K.Flayの「Can’t Sleep」という曲が流れるところとか、なんか、あんな最高なクラブのシーンないんじゃないのかって思ってしまう。うん、最高なところは書き出すとキリないね。

具体的な良いところとかは、まだ公開されたばかりだし、また後日ダラダラと書こうかなと思う。以下に劇中で流れる曲のプレイリストくらいは貼っておこうかな。

open.spotify.com

スーサイドスクワッドというと、2016年に公開されたデヴィッドエアー版があるのだけど、この作品に関しては監督が当初考えていた方向性を途中でいわゆる大人の事情的なもののために変えられてしまっていたそうで。

このことに関してもジェームズガンはしっかり理解をした上で今回の作品に取り組んでいたことがパンフレットにも記載されている。

youtu.be

事実、ほんとにデヴィッドエアーに対してのリスペクトを示しまくっているのは作品を観るとビンビンに伝わってくる。

特にハーレイクインに関しての演出はそれが端的に表れていると思う。デヴィッドエアー版がなかったら彼女もいなかったしね。

中盤の、ルイ・プリマの「Just A Gigolo(I Ain’t Got Nobody)」が流れる彼女の戦闘シーンは観てると、なんか楽しすぎて泣けてくる。

クライマックスのとある演出とかも、デヴィッドエアー版の演出と呼応するような形になっていると思う。

今回のハーレイクインの「善悪とかどうでもいいし、興味あることにしか興味ない」感は開放感があってとっても気持ちいい。

他にも役者単位の話だと、主演のイドリスエルバは厚みを出しつつ軽やかさも同時にあって重苦しくならないというか、そこはさすがだな〜と思った。

サメ男のキングシャークの声がスタローンなのは、なんか沁みてくるものがあるというか、そりゃスタローンしかいないよなってなる。

そしてジョン・シナ。おまえ、ワイスピ新作にも出てるやんっていう。

…うーん、まあ、とりあえず全員最高じゃね??

 

まあ、一時的にキャンセルされてしまったジェームズガンがこんなヤバい一撃で舞い戻ってくるとは、いやそりゃジェームズガンだから面白いの作るだろうなとは思ってたけど、まさかここまでブチのめされるとは思ってなかった。

 

こんなテンションの文章書いてるくらいだからね、もう、これは個人的に年間ベスト確定というか、一生観ていたい。

 

プロミシング・ヤング・ウーマン

「プロミシング・ヤング・ウーマン」を観た。

youtu.be

冒頭から流れ出すCharli XCXのBoys、そしてぶん投げられてくるようなキッチュなテンションのタイトルバックでこの作品が持つ強烈に露悪的かつキュートでハイパーなテンションを端的に示してくる。

個人的にこのタイトルバック前後の流れはとても興奮した。こんなテンションを宿した作品は今まで観たことがない気がする。これが2020年代の最新系のひとつであることは間違いないと思う。

劇中で大胆にジャンルを横断するようなことすら、何度もある。これは主人公の情緒不安定さともリンクしている。

劇伴の使い方も普通じゃないところがあるというか、割とベタな雰囲気の曲で無理やりテンションを持ち上げるような使い方をしているところがあって、なんか強烈。

 

主人公であるキャシーが冒頭のバーなどであのような行動を繰り返すようになったのには、とある事件が関係していることは映画を見ているうちに示されるのだが、その行動の意味自体に関してはそこまで具体的に言及されずに終わっているように思える。もちろんこれは、意図的に残された余白であると思う。

ではそこにはどのような意味があったのだろうか。

キャシーにとってあの行動は、親友の怒りや悲しみを代弁するという意味合いと共に、彼女の親友の過去を「追体験」しようとする意味合いも含んでいたのではないだろうかと個人的に思っている。

過去の事件に関して誰よりも負い目を意識し続けてしまったのはキャシーであるだろうし、彼女こそがその過去に最も苦しめられていたであろうからだ。

キャシーの心の中で完全に時の流れが止まってしまっている部分があるのは明らかで、その地獄からなんとか這い出すために、彼女は例の行動をある種セルフセラピー的な意味合いと共にとるようにもなっていったのではないだろうか。親友と同じ苦しみに近いものを感じようとすることで、贖罪を果たそうともしていたのではと考えてしまう。

 

この作品が内包するテーマには、ここ最近のオリンピック開会式にまつわるゴタゴタや、「竜とそばかすの姫」の内容とも通ずるものがある。かなりこわい。

具体的なことは書かない。というか書かなくても、観ればそれは多分わかる。ひとの心の弱い部分に、猛毒ジャックイン。

専門的でない、気軽に書き流した文章 Vol.1

セミの声はインダストリアルミュージックっぽい。

猫とか犬は「にゃー」とか「わん」とかいう有機的な響きのある鳴き声に感情をのせることが出来てるカンジあるけど、セミはひたすら無機的な「ミンミンミンミン」とか「ツクツクツクツク」って鳴き声を半永久的に鳴らし続けてて、なんかずっと聴いてるともはやカッコよく聴こえてくるような気もする。トラップ系のトラックの高速ハイハットにも聴こえてくる。

 

というか、日夜あんなに激しく鳴くくせに死体もゴロゴロ転がり出す彼らのライフスタイルは過激すぎる。

あの激しいインダストリアルミュージックが放出されきってしまったあとの、ノイズの残滓のなかに、秋の「しじま」が切ない顔して待ってる。

 

======================================

 

最近のハリウッドザコシショウの勢いと、初めてGEZANのライブを観たときに感じたエネルギーには似たようなモノを感じる。

情報過多で機能不全な社会に対するシンプルな応答として繰り出される叫び。

「誇張」された景色の中を生きる我々の心は共鳴するか否かの選択を速やかに突きつけられるだろう。

 

======================================

 

5人くらいの男たちに、それぞれものすごい大きな声で「うおー!」みたいにしばらく叫び続けさせる。

そしたらそのうちにだんだんみんなの声の音程がいい感じにずれていって最終的にものすごいかっこいい和音になってた。

みたいなものを俺は見たい。

 

======================================

 

「ここは俺に任せろ。早く行け!」

地球に衝突寸前の巨大隕石内、決死の思いで自爆スイッチを押すと、その直後、何故か目の前に現れたのは数年前に息子を連れて家を出た嫁さんだった!?

自己犠牲でうっかり聖人になりかけていた男の、淡く切ない最後の痴話喧嘩!?

いつまでも身勝手な男たちに捧ぐ

黙示録系ラヴコメディ

 

「ありゃ⭐︎マゲドン」

 

coming soon

 

======================================

 

「理想の彼氏、いないなら作っちゃう??」

技術はあるが男運はない独身女性が、

夜な夜な理想の彼氏を

プログラミングで作成しちゃった!?

画面の向こうで微笑む彼。

ラヴの納期はリスケ不可!?

理想と現実の間で飛び跳ねる心の

ワンルームディスコ!?

「このままじゃ、アタシが開発されてまう!」

新連載

 

完パケ宣言」

 

近日連載開始。

 

======================================

 

同じカレを好きになった、あの子は実は魔女だった!?

意図せぬハプニングのせいでなぜか告白に成功した冴えないアタシはしかし、嫉妬に駆られた魔女の呪いをかけられちゃった!?

カレに近づけば近づくほど頭痛が止まらない!?

心は涙の洪水警報!?

永遠のひるさがりに

くちづけが虹をかけちゃう!?

上昇気流系ラヴコメディ

 

「低気圧⤵︎ガール」

 

カミングスーン

ひとりの一歩が全ての道になるとき

細田守監督の最新作「竜とそばかすの姫」を観た。

youtu.be

前作「未来のミライ」はとても小さな規模の話だった。個人的には嫌いな作品でもないが、少し時間が経ってから冷静にその内容を振り返ってみると、良くも悪くも世間のリアリティからは乖離していたように思えた。それは一応魅力にもなっていると思うのだけど、なんだか「ふわふわ過多」な印象も同時に抱いてしまえなくもない。

おおかみこどもの雨と雪」以降から顕著になった、細田監督自身の家族観を通して物語世界を構築していくやり方は、優しく心に触れてくれるような心地よさは確かにある。実際俺は「おおかみこどもの〜」も「未来のミライ」も繰り返し観てきた。それでも、どこかそれは「少し遠くにある話」という印象が拭えないところがあるようにも思えてしまうところは確かにあるのだ。これは、最新作をみる前に今までの作品をざっと思い返してみたり、著名なライターの記事なんかを読んだりしながら感じたことだ。

 

「竜とそばかすの姫」の予告編やポスターアートをみていた限りでは、「サマーウォーズ」に近いような印象を抱かせるようなビジュアルにずっと目がいっていたのだけど、鑑賞直前にふと思ったのが、この作品が特に意識しているのは「時をかける少女」なのではないかということだった。女子高校生が主人公になるのは、「時をかける少女」以来であるし、細田監督自身が脚本制作においても関わる比重が大きくなっていくにつれて、映画的な腕力という面においては「時をかける少女」を上回らなくなっていたと個人的には感じていたからだ。

それは何故か。

 

だって、「時をかける少女」は、他の作品と比べても、頭ひとつ抜けて普通にものすごい良い話じゃない?(急に頭悪い文章)

 

具体的な良さをひとつ挙げると、「自分が求めるものや未来を、ただ待つことや近道をするのではなくて、ちゃんと自分の足で走って迎えにいく」っていうようなメッセージを映画的なアクションとして提示しながら見せることに成功しているし、しかもそれがちゃんと、過去作の「時をかける少女」に対しての返答にもなっているし、仲里依紗の演技もいいし、なんかこう、いろんな要素が上手くガッチリとハマった作品だったなという点で、まあ、個人的にすごい評価してる。

なので今度の新作はもしかしたら「時をかける少女が結局細田守映画としてはいちばんよく出来ているのでは?」という問題に対して言及するような内容になるんじゃないかと考えていた。

結果的にそれは当たっていたと思う。というか、その点で猛烈に感動してしまった。

なにより、もう、作品冒頭から流れてくる、millennium paradeの「U」という楽曲のリリックを読んでいくと、最後のラインはこうなっているのだ。

「時は誰も待ってくれないの」

youtu.be

「竜とそばかすの姫」、この作品の印象を一言でいうと「ぶっちぎった!」という感じだった。

あるひとりの人間(これは主人公の「すず」はもちろんのこと、細田監督のことも含む)がそのひと自身の限界を超えていくときのエネルギーの速度や威力をアニメ映画作品として見せてもらえたような、そんな作品だった。

それに加えて、前述したような今までのマイナス寄りな諸印象に対しての反省をも全て含んだ上で、物語のテンションを陽性な方向に全力で振り切ったことで過去のしがらみを全てブチ抜いていくような勢いすらある。

 

以下、具体的な内容にはおそらくそこまで触れないが、どうしても記しておきたいポイントが4つほどあるので、順に書いていこうと思う。

 

まず一つ目のポイントとしては、この作品の主人公が「そばかすのある女の子」であるというところだ。

細田守映画のそばかすの女の子、勘のいい人だったら真っ先に浮かぶのはやはり「時をかける少女」の早川友梨というキャラクターであると思う。

つまり、この新作が、細田監督がある意味で今まで切り捨ててきてしまっていたような存在たちを中心に描いていく物語であるという姿勢を端的に表しているように思える。より簡単に書くと、「じゃない方」のひとたちの物語ということだ。

この点は間違いなく監督自身が強く意識していると思う。

 

二つ目のポイントは、話の構造。というか、特に終盤の展開のそれが「時をかける少女」と重なる部分があるというところ。

物語が終盤に差し掛かると、まあ例のごとく主人公は大きな試練にぶち当たるのだけど、それを乗り越える瞬間、エモーションがピークに達しようとするポイントで、ある楽曲が流れ出すというところだ。

時をかける少女」のその展開は、まあいうまでもないくらい有名だろう。もしまだ観たことがなかったなら、今からでも遅くないのでこんな文章読むのはさっさとやめてぜひ映画を見てほしいと思う。マジに。

まあ、冗談はさておいて、これもやっぱりどうしたって「時かけ」意識してると思ってしまう。いや、そう信じ込みたい。だってそこで勝手に一人で興奮して泣きそうになってたから。

 

さて、三つ目のポイント、それはこの作品のある種の独特さの原因にもなってるであろう、ポンポン飛んでいくようなテンポ感の編集だ。

多分これのせいで、人によっては訳分からんとなってしまうことも多いと思う。

でも、この作品においてはこのテンポ感はとっても重要だと個人的に思っている。

だって、今までで一番大きな試練を超えていかなきゃならないんだよ???

そんなときどうすんのって。

走るに決まってんでしょ!!「時をかける少女」で真琴が走る姿、何回観てきたんだよ俺たちは!?(ちょっと深呼吸しよう…)

…まあ、要するに、「ポンポン飛んでいくようなテンポ感」は、「今まで」を超えていくための助走のような速さを表しているのだと思う。

だから、終盤、エモーションがマックスに振り切れるあの瞬間に、あの「赤いライン」の上に向かって「ぶっちぎる」ことができるのだ。泣く。これ以上詳しくは書かない。

 

考察的なものをする人間にしてはだいぶ感情が揺れ動きまくってしまっているが、ちゃんと最後の四つ目のポイントも書いておこう。

それは、先述したように今までの反省は確かに含まれてはいるが、それでも、あくまで今までの自分の表現や大切にしていた感覚は捨てることなく全肯定しているという点だ。

今作の冒頭の方で描かれる、すずの母親に関するある回想シーンがあるが、あれは要するに、今までの細田守作品において度々描かれてきたある種の理想の母親像の象徴なのだと思う。

この点に関して、作品内ではかなりわかりやすい形で自己批判的なセリフも多く出てくる。つまり今までの作品を相対化するような視点があるということだ。

それを踏まえて、あの終盤の展開が描かれる。

今まで必死に目を逸らそうとしてきていたものが、実は自分にとって最も大切なものでもあり、強さであったのだと気づく瞬間。あの時にようやくすずは、トラウマを直視出来たし、細田監督自身も「自分はこういう方向性の物語を描きたいんだ」という確信を掴むことができたのではないだろうか。だからこそ、この作品は陽性なエクストリーム感を有しているのだと思う。

 

さて、ここまで情緒を乱しながらもなんとか書いてみたが、この作品のいちばんの特徴である音楽面について全く触れていないことに気づいた。

まあ、でも、そこに関してはもう観て聴いてもらった方が早いのではないだろうか。いろんなウェブメディアとかにインタビューとかあるし。

中村佳穂が主演の演技までやるっていうのはとても驚いたけれど。でも、彼女の演技の若干のつたなさが、逆に歌でしか世界に馴染めないすずの人間性と合っていたと思うし、この点を見越してのキャスティングであったのだろうなとも思えて面白かった。

まあ、ここまで読んでもらえたら分かると思うけれど、「時をかける少女」に対しての個人的な思い入れが強すぎて偏った内容になってしまった。

でも、それを重々承知の上で、どうしても文章として書き残しておきたかった。

 

「竜とそばかすの姫」は、賛否両論が生じる作品であると思う。だが、俺は、全肯定だ。あの積乱雲の向こうの光を細田守監督は見つけたし、それを俺も見せてもらえたから。

すごい村と巨乳メイドドラゴンと自由意志と決定論

突然だが、最近グッと来たモノTOP3を紹介していこうと思う。

 

まず最初は、クレベール・メンドンサ・フィリオ監督の映画「バクラウ」

youtu.be

この作品に関してはあらすじを言うとネタバレになってしまう。

別にネタバレしても大丈夫だろみたいな作品の方が多かったりするが、この作品に関しては別だ。

普通に見てると最初は「おい、これ何についての映画なんだ??」みたいな感じで物語の真相が隠されたまま話がグングン進んでいく。

その映画的な腕力の凄まじさと言ったら、もう、ここ最近ではダントツなのでは?と言いたくなる。

あまりに力強い。抱かれてもいいと思える。というか抱いてくれ。

前作の「アクエリアス」も半端なかったんだよな、クレベール先輩。

とりあえず、「バクラウ」はNetflixでも見れる。おすすめだ。マジに。

 

続いてはこちら、テレビシリーズのアニメ「小林さんちのメイドラゴン

youtu.be

見る前は、「ああ、たまに深夜にテレビつけるとやってるあの手の萌え系アニメというか、ラブコメ的なやつかな」なんて思っていたが、そうではなかった。

萌え系アニメにも2020年台的な新しい波が来てんのか!とちょっと驚かされる作品だった。

簡単にいうと、内容的には擬似家族モノになっている。万引き家族とかワイルドスピード(??)とかと同じだ。

パッと見よくある設定のようだが、主人公を社会人の女性にするだけでこれがなんか、女の子のキャラクターたちがよくありがちなただの性的な消費物として消費されることがほとんどなくなっている。なんなら、同性愛的な部分も割とフラットに描いていると思う。

従来のラブコメ的な、「大嫌い。大嫌い。大嫌い…大好き!!(Ah~)」的なモジモジだけで最終回ちょっと前までいくこともない。

ドラゴンでありメイドである「トール」は主人公の「小林」にもう初っ端から好き好き言いまくっている。だからこれは「好き」の先を描いていく物語であり、もはや夫婦モノですらある。だからちょっと新しい感覚がある。

すごい雑な例えをすると、「ガーディアンズオブギャラクシー」から宇宙とポップソングとマーベルを引いて、ドラゴンとメイドと巨乳を足した感じだと思う。ちょっと違うかな、まあいいや。

巨乳といえば、そこに関しての描き方もちょっと新しいところがある。巨乳なのは女性の姿になっている時のドラゴンたちだけで、それは要するに性的な魅力の象徴というよりかはドラゴンのマッチョ性、強さの象徴として描かれているように思える。

だからこれは単に男が萌えるためだけのアニメではなく、むしろ近年のビヨンセに代表されるような女性をエンパワーメントしていくバイブスをも含んだ(?)萌え系アニメ。そういう新しさだろうなと考えている。まあでも結局、男の俺も萌えているし燃えている。なんか先週くらいからシーズン2も始まってるし、追って見ようと思ってる。

あ、そうだ。オープニングの曲とか、コトリンゴが参加してる劇伴とか、音楽に関しても最近のトレンドの傾向をちゃんと意識してる感じがあってやる気すげえ感じる。アニソンやたらとうるさいギター鳴りがちでまあまあウザいことあったから、あの感じは全然良い。マジに。

 

最後は、小説だ。テッド・チャンの「息吹」

https://www.amazon.co.jp/息吹-テッド・チャン/dp/4152098996

割と最近出たSFの短編集なのだけど、これは最近読んだ小説の中でもダントツでインパクトがあった。というか、すげー面白い。

9つの短編が収められているが、共通するテーマみたいなものがあって、それはいわゆる「自由意志と決定論」というやつだと思う。

運命みたいなものを決定する大きな要因は結局その人間を取り囲む環境であって、人間自身には自由な意思や選択など最初からないのではないか。簡単にいうとそんなテーマだろうか。

だとしたら人間は何ができるだろうか、それにはどんな意味があるだろうかといった部分に対する返答を探し出すために、それぞれの短編は俺たちの時間や言語、コミュニケーションや機械装置など様々なものに対する既成概念を片っぱしから解体しにかかってくる。そもそも、俺たちを取り囲むこの世界って、何なんwみたいな、ね。なんか頭の悪い文章になってきた。まあ要は、全てを解体し尽くすことでその構造を認識しなおそうということだ。

SF短編集なのに一発目の話が古代の中東辺りを舞台にしてたり、機械生命体が主人公の話があったり、色々ブチ抜けている。でも、今SF読むならまずこれ行っといたら?って感じはする。というか単純に俺は読んでよかったっていう。マジに。

 

まあ、これが最近の俺のTOP3だった。またもう少ししてからそれぞれについて書くこともあるかもしれない。バイビー。

ゆってぃに学んだ精神 〜ワカチコワカチコ〜

暇つぶしにちょいと書こうかな。

 

最近は同年代でもすげーヤツがどんどん出てきていてビビる。

長谷川白紙の「エアにに」を聴きながら一人でにやける時もあれば、荘子itがマジで何を言ってるのかわからない時もある。彼は映画や本に詳しすぎる。

長谷川白紙も結構なに言ってるかわからないな。まあでも、俺はブチ抜けているヤツが好きなのでなんだかんだ楽しい。

 

open.spotify.com

youtu.be

あとは、もう同年代の話じゃなくなるけど、フィッシュマンズを聴いてる。いわゆる世田谷三部作ってやつらへんを聴いてる。最初はレゲエを聴こうとしてたのに気づいたらフィッシュマンズを聴いてた。

まだ聴き始めて一ヶ月くらい?なんだけど、面白い音楽だナーと思いながら聴いてる。

バンドの演奏自体はミニマルで暖かくてぐんぐん広がっていくようなグルーブなのに、歌詞がまあものすごいナイーブだなと。しかもそれをあの声で歌われるのでなんか心が持っていかれそうになる。

忌野清志郎のソロの曲をいくつか聴いた時も同じような感じになる。というか、ボーカルの人が忌野清志郎を好きなんだよな、確か。まあ、梅雨に合うというか、合いすぎて戻ってこれない~ってなる

open.spotify.com

あとは、呂布カルマの新作も聴いてる。この人の曲も最近聴き始めたから、まだしっかり把握できてない部分もあるんだけど、「嘘」っていうのがこの人のリリックの大きなテーマになってることが多いように思える。あまり説明的には書かれていないけど、なんとなくそういうピースが散りばめてあるように感じる。

open.spotify.com

あとは、タイラーもハイエイタスカイヨーテも新作出たね。まだみっちり聴けてないけど、まあ、だいぶブチ抜けてるよね。

open.spotify.com

open.spotify.com

まあ、なんというか、もっと賢くなりてえな〜。勉強する。

幸せ最高ありがとうマジで!

ノア・バームバック監督の「フランシス・ハ」を観た。

youtu.be

主演のグレタガーウィグは脚本にも関わっている。「レディバード」とか「わたしの若草物語」のあの人だ。

 

劇中のフランシスとソフィーの「マジでBest Friends Forever」感がすごい。観てるこっちまで幸せになってくる勢いだった。

そんなふたりが、時間をかけて、複数の他者に少しずつ寄りかかりながら、それぞれ新たな未来を切り開いていく。

フランシスはダンスの能力を認めてもらえなかったことで、あっちこっち行ったりするハメになるのだけど、実はソフィーも割と様々な苦労をしていたことが後半で明らかになったりする。

彼女らは物理的には離れていってしまうが、それぞれの生活習慣とか癖に親友の影響が色こく滲み出ているというか、その動作の中に親友がずっと生き続けているような描写が個人的に印象的だった。

自分の夢を追いかけるため、つまり「自分になる」ために親友a.k.a人生の最良の時間と少しずつ距離を置いていく切なさは、作品冒頭の、いきなり見せられるとなんのこっちゃわからない「喧嘩ごっこ」と終盤の描写との対比によって視覚的に表現される。じんわり効いてくる演出。シンプルだ。だが、そこがいい。

というか、これって要するに、「これから親友が恋しくなった時には、今は喧嘩ごっこをしている最中で、最後にはまた会えるんだって思っときゃ良くね??」ということなのだろうか。

喧嘩は意見の相違から始まるけれど、終わりがあるから「喧嘩」になるのであって、決して「離別」ではない、なんて。そんなことを思った。

 

そういやこの作品観ていて気づいたのが、この前のブログにも書いた宮崎大佑監督の「VIDEOPHOBIA」、確実にこの作品をバリバリ意識してるなっていう。(というか、引用元がもっと古い共通のモノってこと?無知でSORRY

 

youtu.be

白黒のとことか、歩道を走るところとか、ダンスしてるとことか、わざわざ画角まで同じにしてあったから、間違いないとは思う。ああいうのがヌーヴェルヴァーグ感ってことなのかな?

まあ、あの作品も「夢」が絡んだ作品だったから、夢追い人の話っていう部分でそうなったんだろうか。とりあえず、ちょっとびっくりした。観てよかった。グレタガーウィグ絡みの作品の中ではいちばん好みかなと個人的に思った。

 

そういや、全然関係ないんだけど、スタローンのランボーも最近観た。

youtu.be

彼が山の中を彷徨ってるときの感じが、俺が数年前にフジロック行ったときの様子とほとんど同じだった。本当に。

というか、あまりにも悲しいというかかわいそうな内容でたまげた。どっかのタイミングでこれについても書こうかな。まあ、とりあえず今回はこんな感じで。バイビー。